並四(Home made ?)
 |
出力管も26Bの廉価版の並四ラジオです。ツマミの目盛りには“ARG Radio”とありますが、
ラジオ屋さんが組み立てたものか、又は自作品のようです。年代は不詳です。
足がないので、シャーシ固定ネジが床に当たってしまいます。足が付いていた形跡もないので、
元々のようです。
低周波トランスと電源チョークの断線、出力管のフィラメント断線と重傷でした。
出品説明では、徐々に鳴らなくなったとのことでしたが、本当かどうか怪しいです。
同調、再生とも松下のシールドバリコンが付いています。軸をカットしていますが、切断面が
いかにもアマチュア的です。シャーシ構造からするとエアバリコンのような気もします。
電源スイッチは右側面にありますが、接触が怪しいので分解清掃しました。
スイッチの構造を知るのによい勉強になりました。
入手は2004年7月。
球構成:UY-27A, UX-26B, UX-26B, KX-12B
(2006年1月)
入手時の回路
修復後の回路
注:回路は拡大して見てください。
また、動作を保証するものではありません。

球は、左より12B, 26B, 26B, 27A。端子は、左からSP, ANT, PU。

入手時のシャーシ。トランスの前はチョークで断線しています。右は電源SW。

中央の1:3低周波トランスは断線。大きなチューブラコンが追加されています。

検波部拡大。グリッドリークはリードがぐらついています。
四角いマイカドンは0.002μF。

松下のシールドバリコン(ポリバリコン)。軸が乱雑にカットされています。

左が同調用No.715で約360pF、1MHzでQ=64と損失が大きいです。
右が再生用No.717で約70pF。

取り外したコイル。

松下のマグネチックSP。状態は綺麗です。

部品を取り去ったシャーシ。

修復後のシャーシ内部。グリッドリークはそのまま使用しました。

修復後の上面。チョークは30H。電源スイッチも分解清掃済。

綺麗になった正面。
←TOPへ