ナショナルシャシー R-14(初期並四)


修復にあたっては、ラジオ工房(内尾氏)の掲示板にお世話になりました。

コレクター放出品とのことで、かなり部品交換されていました。
電源が入らないとのことでしたが、ヒーターが何となく点灯しています。
しかし音は出ないので一応ジャンク。この何となく点灯するが、実は大変なくせ者でした。

先ずはCR類を取り外しフィラメント電圧をチェックしました。一応、正常な電圧が出ています。
B電圧も妥当な値なので、トランスはOKとしました。ところが、何となくフィラメントの
明るさが変化します。テスターで電圧を測ると、電圧がふらふらしています。
変だと思ってトランスを触ると正常になったりします。これはトランス内部配線の不良と推測し、
思いきって分解を始めました。滅多にやるものではありません。
時間が有り余っている方のみ挑戦してください。内部配線が焼損し、炭化によってどうにか
接触をしていたようです。

次は同調ポリバリコンの修復です。本来はシールドバリコンなのですが、ケースがありません。
また、絶縁物がよれよれで正常な容量変化が得られません。構造調査も兼ねて分解清掃しました。
絶縁物は検討の結果、OHPフィルムがポリプロピレンで厚さも適当でした。出来映えは上々です。
再生バリコンは一見正常なのですが、ある回転角度で短絡してしまいます。分解してみて、
原因が分かりました。写真を参照ください。

電源スイッチも修復後に再取り付けするとネジが空回りします。シャフトのストッパーが
バカになっていました。エポキシで固定し、強く締め付けないように注意してOKとしました。
段間結合は2段ともトランスとしましたが、電力増幅段の入力はCR結合かもしれません。
シャーシの穴からは判断がつきませんでした。

修復後に、もの凄いハムに悩まされ、最後の手段として電圧増幅段のカソードパスコンを
取ってしまいました。通常であれば数μFが付きます。

戦前の箱としては信じられないほど綺麗です。色々と調査しましたが、当時のもののようです。
残念ながら、ツマミは複製(レプリカ)したものです。私も以前にある方に製作してもらった
ことがありますが、実に上手くできるものです。
R-14はシャーシ型名であり、箱は何種類か存在するようです。少ない時間を割いて修復に数ヶ月間も
掛かってしまいました。入手は2005年9月。

球構成:UY-27A, UX-26B, UX-26B, KX-12B
(2006年1月)



裏板はありますが、オリジナルかどうかは不明です。

入手時の回路(pdf)
修復後の回路(pdf)
注:回路は動作を保証するものではありません。



シャーシ銘板“R-14”。松下電器製作所



電源トランスの銘板。放マークのTYPE 902B。


入手時のシャーシ全体。ダイアル板が乱雑にカットされており、低周波トランスが無い。


入手時のシャーシ内部。CR類がほとんど交換されている。
コレクター放出品なので納得。それにしても、配線があまりにもお粗末です。


真空管ソケット以外の部品を全て取り外してシャーシを清掃。


コイルはオリジナルではなく、アンテナコイルのタップが足りない。
紙の印刷とコイルのタップが合わないと思ったら、紙が表裏逆になっていました。


電源トランスのヒューズホルダ内部が炭化し、配線が焼き切れています。困りました。
巻線が大丈夫なことを祈って分解です。ピッチが嫌らしい。


コアを取り出したところ。何と断線部はACラインからヒューズホルダに来るところのみでした。
ここまで分解する必要はなかった!!


大量のシリコンパテで内部を充填。相当の量が必要です。


ヒューズホルダはジャンク品のカバーを外したものに交換。雰囲気はぴったりでした。


再生用のシールドバリコン、80pF。ある角度で短絡するのでカバーを外してみました。


開けて納得。端子が内部に落ち込みすぎて、羽根に接触!


同調用のポリバリコン。シールドカバーが無く、絶縁シートもよれよれ。


分解したところ。シートは真っ黒で使用不可。


OHPシートを丸く切って絶縁シートを作成。これは上手くいった。我ながら感心。容量は330pF。


電源スイッチ。ネジ部の軸が空回りして、パネルに取り付けられないのでエポキシで固定。


TREREMINの26B、ラジオ鑑定団の宮川氏より極東真空管製作所であることを享受。


マグネチックスピーカー。結構綺麗ですが、何故か音がビビリます。


スピーカのコイル部分。相当いじられた後があります。
アーマチュアが偏っているので半田付を再調整。


修復後のシャーシ内部。電源チョークを内部に置きました。アンテナ入力のAMとASは短絡。


電源スイッチとポリバリコン部分。


ハムに悩まされましたが、一応完了。長期戦でしたが、勉強になりました。

2006年6月24日


Copyright(c) 2006 Hiroyuki Kurashima All Rights Reserved

←メニューへ