テレビアン7S-604(山中電機)
|
山中電機の高周波増幅付7球スパーへテロダインです。
横52cm×縦34cm、約10kgと大型です。
6.5吋フィールドコイル型ダイナミックスピーカで、実に堂々とした音量で鳴ります。
球構成は標準的な6D6-6WC5-6D6-6ZDH3A-42-80-6E5で、電源トランスが中央に配置
されているので持ち上げたときに安定感があります。
1953年〜54年頃の製品と思われます。過去に修理されており、ブロックケミコンが
1952年8月製造のナショナル製に、1st IFTがTRIOのT-6Aに交換されていましたが、
2台目を入手し、オリジナルに戻しました。オリジナルのブロックケミコンは、
ELNA製にTEREVIANの赤いラベルを巻き付けたものです。
出力トランスの1次側が断線していましたので、簡易的な巻線機を自作し、
思いきって巻き直すことにしました。この巻線機はなかなか便利ですが、手間はかかります。
筐体の内側上部に細長いブリキ板が貼り付けてあり、室内アンテナの役割をしています。
ローカル局であればこれで十分な音量が得られます。流石に高一中一です。
ツマミが1個欠品、1個は何と接着されていましたので取り外すのに一苦労でした。
内田氏にレプリカを製作してもらいましたが、実に器用に作られるものだと感心しました!
中波専用機としては豪華なラジオです。
(2004年7月入手)
裏板もしっかりしています。
回路図
注:回路は拡大して見てください。
また、動作を保証するものではありません。
入手時の正面、ツマミが欠品です。
入手時の背面。右下はヒューズホルダ。
1st IFTはTRIO製T-6Aに交換されています。
1個だけツマミの止めネジが回らず外せません。最後の手段で、ツマミを壊しました。
何と接着剤です!
これでは外れないわけです。シャフト全体が接着剤で埋められています。
ツマミが2個欠品となりました。修復泣かせです。
ようやくシャーシを引っぱり出しました。かなりの埃と錆です。
電源トランスが中央なので重量バランスが良いです。
VCのゴムが劣化し、斜めに向いています。ケミコンは松下製(1952-08,10μF×2)
に交換されています。
シャーシ内部。内側の塗装はかなり良好です。
ACラインは白色で配線されています。ペーパーコンは全滅のようです。
VRは不良、ケミコンの容量不足で日ケミのチューブラが追加されています。
高周波部分。パディングは固定のチタコン。
銘板。マジックアイを入れて7球です。
修復のためソケット以外の部品を取り外しました。
錆を落とすと、それなりに綺麗になります。簡単な錆止めを実施。
バリコンのゴム足は水道のパッキンを使いましたが、ゴムブッシュが最適です。
VC取り付け部
VC取り付け部の裏面
予想通り、出力トランスの1次側は断線していました。秋葉で調達できるのですが、
SPフレームの取付穴が合いません。巻き直しに挑戦してみることにしました。
(写真は巻き直し後)
スピーカに取り付けたところ。今回は、色んなHPを参考にして巻線機を自作してみました。
勿論、ガラ捲きです。下の方に巻線機の写真を載せてありますので参考にしてください。
フィールドダイナミック型、Model D-7, 1500Ω。フィールドコイルは正常なので安心しました。
修復後のシャーシ内部。抵抗は一部を除き使えました。ケミコン、ペーパーコンは全数交換。
|
電源ケミコン周りが込み入っています。
修復後のシャーシ正面。ケミコンは飾りです。
天板に貼り付けられたアンテナ。
スピーカグリルは綺麗な2台目から拝借。
パネルが無いとこんな感じです。
ツマミは内田氏に複製品を製作してもらいました。職人技です!(左が複製品)
ラジオの置き場所が無くなり始めたので、この大型ラジオはお嫁に出すことにしました。
動作確認すると、ボリュームにガリがあります。何回転かすると解消しますが、不安定です。
これではお嫁に出せないので、軸を継ぎ足して新品のボリュームに交換です。
長期保管で、調整もずれていたので、改めて、IFT調整、目盛り合わせ、トラッキング調整をしました。
写真はちょっとぶれぶれですが、IFTの特性です。マーカーは455kHz±10kHzです。
使いやすいように、CDやスマホから入力できるように、昇圧トランスを組み込みました。
これで、かなり音量が稼げました。インピーダンス比は、8Ω:1.2kΩの小型トランスです。
エポキシで接着しています。
最終エージング中
写真には写っていませんが、PU端子板の穴から、外部入力用のミニジャックを引き出しています。
裏板はこんな感じです。これで、無地に嫁入りできました。
手作り巻線機
見よう見まねで巻線機を自作。出力トランスの巻き直しには
1次側にφ0.12のUEWを使いました。φ0.1が理想ですが、切れやすいです。
ボビンからはみ出さないように厚紙で枠を付けます。
7kΩ:3.5Ωなので、1次側3,130回をガラ巻、2次側はφ0.6UEWを70回整層巻きしました。
1−2次間とコア間の絶縁は確実に行います。
使わなくなったルームステッパーからマグネット式カウンターを拝借しました。
確実にカウントするように、マグネットの位置を調整します。
部品取り用に入手した2台目
残念ながらツマミは交換されていました。
作製:2006年8月
更新:2024年11月
←TOPへ
|